道徳塾では、
「成績を上げるためだけの勉強」
はしません。
勉強は
だれかに褒められるためにするものでも
進学するためだけにするものでもないからです。
勉強は
社会でたくましく生きていくため
そして、社会に貢献するため
にするものです。
道徳塾では、小学校低学年から
楽しみながら自主学習できる力をつけ、
考える力のある子に育てます。
自分で考え、行動できる子は、
社会に出てから必要とされるからです。
良い学校を出ていても
自ら考えて行動できないと
社会にでてから活躍できません。
ある調査機関によると、最近の若者は
・分からないときは”答え”をすぐ聞こうとする
・指示されないと動けない
・指示されても、やり方を教えてもらわないと動けない
といった傾向があるらしいです。
しかし、これは若者が悪いのではなく
日本の教育観・教育方法が悪いのです。
学生時代には学校や塾で
「答えが一つ」の教材の問題ばかりに取り組みます。
「ここテストに出るよ」と言われたところだけを
覚えていれば、テストで良い点をとって『優等生』
と言われます。
そんな「してもらう」勉強に慣れてきたのに
社会人になっていきなり「自分で考えて動け!」
と言われたって、戸惑うのは当然です。
「自分で考えて動けるようになるには
小学校低学年からの習慣づけが必要です。
だから、
道徳塾では小学校低学年からの募集をしているのです。